2020年12月3日
追手門学院大、海外協定校向けにオンライン日本語講座を開催
追手門学院大学は2日、同学への留学を希望する海外協定校の外国人学生に対して、オンライン日本語講座を開催していることを発表した。来日ができない協定校の外国人学生の学びを支援し、海外協定校との交流促進と学生同士の活発な国際交流を目指す。
講座は10月5日から全15回にわたり展開し、オランダ、アメリカの協定校の学生5名が参加している。また、日本語教師を目指す同大学の国際教養学部国際日本学科の学生13名が、オンラインでの日本語教育の現場体験を目的に、学習支援者として参加。講座では、日常生活で遭遇するさまざまな場面を取りあげ、日本語で対応できるようになることを目標に、学生同士が学びあうことを目的としている。
日本語教師を養成する同大学の「日本語教師養成プログラム」では、これまで対面形式の授業の中で、実際に留学生の日本語学習を支援する機会を提供してきた。今年度はコロナ禍の影響で始まった協定校向けの「オンライン日本語講座」の機会を活用し、学生はオンラインによる新たな日本語教育の形をいち早く体験した。交換留学が中止となり対面での交流は途絶えたものの、日本に興味を持つ協定校の学生の学びを止めず、コロナ禍で減った協定校との交流を促進し、学生同士の活発な国際交流の場として活用する。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)