2021年3月1日
電気通信大、「AI・ビッグデータ×図書館」4日オンライン開催
電気通信大学は、第3回 UEC Ambient Intelligence Agora ミニシンポジウム「AI・ビッグデータ×図書館 ~デジタル革新による共創の場の再生~」を3月4日にオンラインで開催する。
同大学附属図書館に設置された実験的学修スペース UEC Ambient Intelligence Agora (AIA) を中心に展開しているAI・ビッグデータ研究の成果を共有し、コロナ禍におけるデジタル革新を通した知的創造と学びの空間の再生について議論する。
開催概要
開催日時:3月4日(木)13時10分から16時30分
開催会場:オンライン開催(Zoomウェビナーによる配信)
参加定員 500人(誰でも参加できる。参加無料)
プログラム
13時10分から13時15分 開会挨拶
13時15分から13時25分 「電気通信大学が目指す超スマート大学像とAIA」岡山 義光(理事(キャンパス情報基盤担当))
13時25分から13時35分 「コロナ禍のAIAにおける研究活動の展開」西野 哲朗(情報学専攻 教授、学術院長、情報理工学研究科長)
13時35分から13時45分 「ウィズ/アフターコロナ下における学修空間の現状と展望」村田 輝(学術国際部 学術情報課長)
13時45分から14時05分 「3密の可視化による環境・行動制御」石垣 陽(情報学専攻 特任准教授)
14時05分から14時25分 「学修空間における環境センシングデータの活用」横川 慎二(i-パワードエネルギー・システム研究センター 教授)
14時25分から14時45分 「サーモカメラによる感染症スクリーニング(仮)」孫 光鎬(機械知能システム学専攻 准教授)
休憩
15時00分から15時20分 「コロナ禍における在宅学生のための図書推薦(仮)」西野研究室(情報学専攻)
15時20分から15時40分 「データアントレプレナーフェロープログラムにおけるフルオンライン化について」斉藤 史朗(産学官連携センター 特任教授)
15時40分から16時00分 「知的創造・学修を再生するアンビエント環境の構築(仮)」南 泰浩(情報・ネットワーク工学専攻 教授、人工知能先端研究センター長)
16時00分から16時25分 質疑応答・ディスカッション
16時25分から16時30分 閉会挨拶
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)