- トップ
- STEM・プログラミング
- Study-AI、中学生から分かるAI数学講座の無料配信をスタート
2021年3月24日
Study-AI、中学生から分かるAI数学講座の無料配信をスタート
人工知能の教育コンテンツ提供及び人材育成を行うStudy-AIは23日、中学生からAIの勉強を目指せる「中学生から分かるAI数学講座」の動画無料配信をスタートしたと発表した。
同講座は、AI(人工知能)の資格試験の中で最高峰といわれる「E資格」に出てくる数式が読めるようになることを目的とした、中学校や高校の数学を予習(復習)していく講座。
政府によるAI戦略では、小学校、中学校から大学生、社会人まで具体的な数値目標も定めた競争力強化を制定している。
具体的な目標として、文理を問わず、一定規模の大学・高専生が、自らの専門分野への数理・データサイエンス・AIの応用基礎力を習得することを目指す。このために、大学入試において数理・データサイエンス・AIの応用基礎力の習得が可能と考えられる入学者の選抜を、重点的に行う大学を支援することが掲げられている。
一方、教育現場は課題が山積みで、リソースが不足している現状がある。そのような中で、未知の分野の入門・初等のカリキュラムを作成することは、試行錯誤を伴うものになる。同講座はその試行の一つとして提供するもの。
この講座は自分で勉強を進めたり、講義を聞くときに教科書に出てくる数式が読めない、見たこともないということがないように、予習の一助とするもの。講座の解説範囲は、数式の読み方や計算方法となり、数式の意味の解説は含まない。Σやexpやlogなどの言葉が出てきても抵抗なく受け入れられ、計算ができることを目標とする。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)