2013年11月7日
ヤフー/3Dデータを無料配布 「さわれる検索」プロジェクトの展開発表
ヤフーは1日、9月から実施してきた「さわれる検索」プロジェクトの活動報告と今後の展開を発表した。
「さわれる検索」は、3Dデータベースと3Dプリンターを融合させたマシンに、さわりたいものを呼びかけると、音声検索で3Dデータを見つけだし、立体物を生成するというもの。
プロジェクトは、9月20日から10月31日まで筑波大学附属視覚特別支援学校(盲学校)で実施した。生徒たちが90個以上の立体物を生成。また、世界中から投稿・蓄積された3Dデータは約240個にのぼった。
11日に、プロジェクトサイト内でサマリーページを公開する。
今後の展開として、蓄積された3Dデータや、アプリケーションをオープン化することを決定。
3Dデータは、世界最大級の3Dデータ共有コミュニティサイト「Thingiverse」にアップロードし、無料でダウンロードを可能にする。
アプリケーション(音声入力から3D出力までの自動化)は、ソースコード共有コミュニティサイト「GitHub」でオープンソース化する。
また、マシンは、筑波大学に寄贈し、年度内は塙保己一(はなわほきいち)学園、横浜市立盲特別支援学校の2校へ貸し出しを行う予定。
今回「さわれる検索」マシンに使用した3Dプリンター「Replicator2」のメーカー・MakerBot社は、このプロジェクトに賛同。「さわれる検索」アプリケーションのオープンソース化を記念して、「Replicator2」を日本の盲学校に寄贈する予定だという。
関連URL
連絡先
ヤフー 広報
電 話:03-6440-6103
ycompany-pr@mail.yahoo.co.jp
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)