2021年10月12日
追手門学院、7年連続でロボコン世界大会出場 渋滞回避交差点を開発
追手門学院大手前中・高等学校は11日、同校の高校生ペアが10月に開催されたロボットコンテストWROの全国大会において優秀賞に選ばれ、11月にオンラインで開かれる世界大会に日本代表として出場すると発表した。
今回のWROの大会テーマは「再生エネルギーの活用と促進」。同校の高校生2人は、再生可能エネルギーの促進のために、交差点渋滞をなくすシステムの開発に取り組んだ。具体的には、交差点の信号をなくし、設置したセンサーで車の動きの予測とスピードの制御を自動で行うプログラムを開発した。これにより、一度に複数の車が交差点に進入してもぶつからないようにスピードが減速され、停止することなく通過することが可能となる。
全国大会には地区大会を勝ち上がった9チームが出場。同校のチームは交差点を箱庭風に再現し、車の模型を使ってデモンストレーションを行うことでプログラムの正確さを発表した。
同校のチームが世界大会に出場するのは7年連続となるという。世界大会は11月18日~21日の日程でオンラインで開かれる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)