2022年7月1日
デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表
Age of Learning Japanは6月28日、同社が提供する児童向けデジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」の有効性について実施したリサーチの結果を発表した。
調査では、7歳と 8歳の日本の子どもたちの中で、「ABCmouse English」の利用者と非利用者を比較。利用した子どもたちは、4カ月間、平均毎週100分間、60の学習アクティビティをこなした。非利用者の子どもたちは、約半数が何らかの英語学習(英会話レッスンや英語映像学習)を行い、残りの半数は英語学習を行っていなかった。
英語力の事前テスト・事後テストに、「英検Jr.」と、ABCmouse English テストを実施。調査開始前は利用者・非利用者ともに、ほぼ同じレベルだったが、「ABCmouse English」を利用した子どもたちは、非利用者に比べて、英検 Jr.のスコア伸び幅が3倍上昇し、ABCmouse English テスト語彙力、リスニング力、発話力、対話力のスキルが向上したことという。
「ABCmouse English」は、子どもたちにインタラクティブなアクティビティによる英語教育を提供。効率的に英語が身につく学習サイクルをもとにデザインされた 260のレッスンとオリジナル動画、ゲーム、えほんや歌などの 6000以上のアクティビティで構成され、子どもたちは、日本語を学ぶのと同じ自然な順序で英語力を育むという。
調査は、2021年11月から2022年4月にかけて7-8歳の児童148名を対象に、同社が実施した。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)