2022年10月25日
テンプル大学、コンピューターサイエンス学科で日本3年米国1年のプログラム開始
テンプル大学ジャパンキャンパスは21日、同大学の学部課程コンピューターサイエンス学科で、秋学期から「3+1留学プログラム」を開始したと発表した。
同プログラムは、最初の3年間を同校で履修してから、残りの1年を米国フィラデルフィア本校で履修し、修了すると学位の取得ができるもの。従来の「2+2留学プログラム(日・米のキャンパスで2年間ずつ学ぶ)」から移行したもので、日本にいる学生にとって、コンピューターサイエンスがより効率的に学びやすくなる。
昨今、コンピューターサイエンス分野の重要性がますます高まっている。同プログラムの開始により、より多くの学生が同校にいながら英語でコンピューターサイエンスの分野を学ぶ機会が増える。同プログラムでは、アルゴリズム、ソフトウェア工学、コンピューターアーキテクチャ、プログラミング言語、データ構造、オペレーティングシステム、ネットワーク、人工知能、画像処理など、多岐にわたる分野を幅広く学ぶ。
同校では、学生のニーズに応えるため、5月から「フライ・トゥ・フィリー・プログラム」を開始した。同プログラムはフライ・トゥ・フィリープログラム(Fly to Philly Program)と組み合わせることにより、学生がフィラデルフィア本校で学ぶ場合は、同キャンパスの授業料が最長で1年間適用される。米国本校の州外学生に対する学費は同校の学費より割高であるため、学生はこのプログラムを利用することで、米国本校への留学費用の負担が大幅に軽減される。
約6割が米国を中心とする外国籍である同校の学生は、その多くが日本ですべての授業を修了することを望んでおり、コンピューターサイエンスの学生も例外ではない。同プログラムの開設によりその目標に一歩近づくことが期待される。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)