- トップ
- 企業・教材・サービス
- 世界文化社、「4・5・6 さいのかがくあそび アイデアを形にする STEM」発刊
2023年1月31日
世界文化社、「4・5・6 さいのかがくあそび アイデアを形にする STEM」発刊
世界文化社は28日、世界で注目されるSTEM教育の考え方を取り入れた、未来に必要な創造力を遊びながら身につける科学絵本『4・5・6さいのかがくあそび アイデアを形にするSTEM』を発売したと発表した。
監修を担当したのは、自身が園長を務める新宿せいが子ども園でSTEMに関わる力を伸ばす遊びを実践し、情報発信を行う藤森平司氏。世界が注目するSTEM教育の考えを取り入れ、手軽にチャレンジでき、ワクワクしながら遊べる科学遊びを厳選して紹介している。子どもが自分なりに考え、「どうしてその結果になったのか」、「こうしたらどうなるか?」と創意工夫を繰り返しながら遊べる内容となっている。
同書は、子どもが楽しめるよう子ども自身が読める文章で構成し、遊び方を見ながら順を追って科学遊びを楽しめる。同ページの左上にはS(化学:Science)、T(技術:Technology)、E(工学:Engineering)、M(数学:Mathematics)の各分野に関係するマークを記載。「やってみたい」「楽しそう」と思う科学遊びから始めることができる。
また、同書の後半には、子どもと読むときのポイントをまとめたコンパクト解説のページを掲載。子どもと一緒に遊んでいるときに遊びの解説を読めば、遊びのフォローに役立つ。
藤森平司氏は1979年、大学で学んだ建築学と小学校教員の経験をもとに東京都八王子市に省我保育園を開園。2007年、新時代に必要な質の高い保育の実践を目指し、新宿せいが保育園(現・新宿せいが子ども園)を開園。2020年、乳幼児STEM保育研究会を設立。日本の幼児教育・保育の現場にSTEM教育を提案し、その普及を積極的に行っている。新宿せいが子ども園園長、乳幼児STEM保育研究会代表理事。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)