2023年2月17日
国立科学博物館、沖縄県内の小中校と共同で「オンライン博物館観賞体験」実施
国立科学博物館は、沖縄県内の小・中学校と共同で、オンラインを活用した「博物館鑑賞・学習事業」を2月24日からスタートさせる。
同事業では、沖縄本島と離島の学校の子どもたちがオンラインを活用。同博物館の各研究員が、沖縄をフィールドとした研究内容や同博物館の展示を使用して、各専門分野について分かりやすく解説。
科学系博物館が少ない地域の子どもたちと沖縄の自然史の謎に迫り、豊かな自然環境と風土がある沖縄の子どもたちの科学リテラシーを育む。
実施概要
実施方法:オンラインによる博物館鑑賞
スケジュール:
①「ホモ・サピエンスの世界拡散と沖縄の旧石器人」
実施日時:2月24日(金) 11:05~11:55、12:55~13:45
対 象:沖縄県立球陽中学校〈研究員は国立科学博物館からオンラインで解説〉
案内役:藤田祐樹氏 (国立科学博物館・人類研究部人類史研究グループ・研究主幹)
②「生物多様性と石垣島の貴重な植物」
実施日時:3月6日(月) 10:35~11:20
対 象:石垣市立伊野田小学校(研究員は現地で解説)
案内役:國府方吾郎氏 (国立科学博物館・植物研究部多様性解析保全グループ・研究主幹)
③ 「渡名喜島のまわりにある深海の海底火山のはなし」(小学生向け)、「琉球諸島の地史と活動的な海底火山活動」(中学生向け)
実施日時:3月13日(月) 13:50~14:35(小学生)、14:45~15:35(中学生)
対 象:渡名喜村立小中学校(研究員は現地で解説)
案内役:谷健一郎氏 (国立科学博物館・地学研究部鉱物科学研究グループ・研究主幹)
④琉球大学病院小児科にて実施予定(詳細は後日発表)
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)