- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会の通信教育、中学生向け新機能「学び検索チエノワ」を提供
2024年5月9日
Z会の通信教育、中学生向け新機能「学び検索チエノワ」を提供
Z会は、同社の「通信教育」中学生向けコースで、暗記を超えた知識学習を実現する新機能「学び検索チエノワ」をリリースした。同機能は、ワコムとの協業で開発したもので、4月23日から提供を開始している。
同機能は、Z会の通信教育に取り組んでいて気になる用語や分からない用語が出てきたときに使うもので、用語の解説を確認できるほか、その用語に関連する事項も確認できる検索ツール。
例えば「裁判所」を検索すると、その用語を解説した教材を確認したり、その用語に関連した問題に取り組んだりすることができる。また、ナレッジグラフ(知識を体系的に連結し、グラフ構造で表した知識のネットワーク)で「裁判所」を学習する単元と、それに関連した「三権分立」や「違憲審査権」といった用語を確認することもできる。
学習者は、「裁判所」と「三権分立」、「違憲審査権」がいずれも同じ単元で学習する用語であることを視覚的に把握したり、「三権分立」の意味が分からないときには関連した教材を読んで用語の理解を深めたり、「三権分立」を起点にナレッジグラフをさらに拡張したりと、興味に応じて学びを広く・深く拡張することができる。
また、理科・社会では同じ用語を別々に学習したり、同じ言葉でも意味が異なる用語が登場することがあるが、同機能では、教科を横断したナレッジグラフが表示され、教科を超えて学びがつながっていることを実感できるほか、教科による意味の違いを確認できる。
「用語の意味を理解しながら学習を進められる」ことに加え、「知識と知識を有機的に結びつけながら理解できる」ことで、より深い学びができる。
同機能は現在、「Z会の通信教育」中学生向けコースの理科・社会に対応。理科・社会では膨大な量のキーワードが登場するため、高校入試の観点で重要度の低いものまでナレッジグラフに含めた場合、中学生にとって情報過多になってしまう可能性があった。
そこで同社は、テキストマイニングなどのツールも活用しながら、1つ1つのキーワードの重要性を社内で検討し、中学生が確実に押さえておきたいキーワードだけを選出。約1年間のキーワードの選出作業を経て、同機能を公立高校入試や定期テスト対策で確実に中学生の力になるツールにした。
「学び検索チエノワ」概要
提供開始:4月23日(火)~
対象:通信教育「中学生タブレットコース」本科理科・社会を受講する中1〜中3生
受講料金:「中学生タブレットコース」本科理科・社会のいずれかの受講者は、追加料金なしの標準サービスとして利用可能
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)