2024年6月7日
追手門学院大、ネット上の誹謗中傷「言葉の力」を問い直す演劇 27~30日公演
追手門学院大学は5日、舞台表現プロジェクト(通称 STEP)が、日ごろSNSやネット上で目にする誹謗中傷から着想を得て、言葉の持つ影響力を考える演劇「かみひとえ」を、6月27日~30日に公演すると発表した。
総務省のワーキンググループが2023年に行った「インターネット上の違法・有害情報に関する流通実態アンケート調査」によると、インターネット上で他人を傷つけるような投稿を「見たことがある」と答えた人は65.0%、うち66.0%がSNS「X(旧Twitter)」で「見たことがある」と回答。日常的に使うSNSで誹謗中傷を目にする機会が多いことがわかっている。
同作はSTEPの宇野桃奈さん(心理学部3年)が、実際にSNS上で誹謗中傷を見たときの気持ちや、有名人が誹謗中傷によって命を絶ったニュースなどを見て、脚本を書きあげた。
劇では、同じ書道部に所属する3人の高校生が、大会で筆を振るうパフォーマンスの題材となる「言葉」を考えていくなかで、「『いいことば』って、なんだろう」という問いに向き合う。その過程で部員同士の衝突や、お互いのことを見つめ合う機会などを通して、改めて言葉がもつ力を見つめなおしていくストーリー。
公演概要
作品名:「かみひとえ」
公演日時:
6月27日(木) / 28日(金) 開演18:15
6月29日(土) / 30日(日) 開演14:00
開催会場:追手門学院大学 茨木安威キャンパス学生会館2階展示室 [茨木市西安威2-1-15]
料金:無料
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)