2014年9月12日
ソーシャルウィル/小中学生向けプログラミング教室の自習用教材をダウンロード販売
ソーシャルウィルは11日、運営する小中学生向けプログラミング教室「Ex-Gram(エクスグラム)」から、これまで通学型の教室で指導していた内容を自習用教材に編集し、17日からダウンロード販売すると発表した。また、先行配信として、教材をお試し体験できる特別号を現在販売している。
配信する教材は、「酔っ払いの歩き方」「実験!フィードバック制御」「レイアウト! the Webサイト」など、初級コースの全24単元。
対象は小学生高学年から中学生で、毎週水曜日に1単元ずつ追加する。教材の価格は、1単元あたり1080円(税込)で、特別号のみ540円(税込)。
自習用教材では、科学に関するさまざまな現象を自らPCでシミュレーションし、ビジュアル体験することで、驚きと感動を得ながら楽しく学べる。
そのために必要なプログラミングの基礎から画像処理、PC、Webの仕組みに関する知識を、バランス良く順を追って身につけていくカリキュラムとなっている。
論理的な考え方を身につけるのはもちろん、自然の成り立ちへの洞察を深め、真の創造力を育むという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)