2016年11月4日
古河市立三和東中学校でのスタディサプリ導入実験結果を発表
スタディサプリは2日、スマートスクールプロジェクトを実施する茨城県古河市立三和東中学校における、スタディサプリを利用した「基礎学力の底上げ」と「学習意欲の向上」に関する共同研究の経過を発表した。
現在中学2年生、3年生の、スタディサプリ利用前である昨年度2学期末テストと利用後の今年度1学期末テストの数学の結果を比較した結果、どの学力層においても、テストの成績が上がった生徒はドリルの平均回答数が多く、スタディサプリの利用量がテスト結果に反映される結果になったとしている。また、成績向上以外でも、今回のプロジェクトに参加した生徒のうち5割程度が、家庭での勉強習慣や自立学習のしかたに効果があったと回答、副次的な効果も得られたとしている。
古河市教育委員会では「KOGAスマートスクールプロジェクト」を推進し、今後の教育環境整備の方向性とその標準化に向け、モデル校での実証研究によって、今後の授業などでのICT活用モデルとそれに対応した機器・ネットワーク・システムなどのあり方を検討しているが、スタディサプリは生徒1人ひとりの学習習熟度に応じて学年を超えて自由に学べることや、インターネットにつながればいつでもどこでも利用できることが、古河市の求める個別学習像に近いことから、同プロジェクトでの利用に至ったもの。
研究の概要
実施学校 :古河市立三和東中学校
実施期間 :2016年1月~2017年3月
対象児童 :中学1年生、2年生、3年生 (250名)
教科 :数学を中心に英数国理社
実施場所: 家庭学習、教室での朝学習、教室での授業内、古河塾など
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)