- トップ
- STEM・プログラミング
- JR中央ラインモールが子ども向けロボットプログラミング教育を開始
2017年11月16日
JR中央ラインモールが子ども向けロボットプログラミング教育を開始
JR中央ラインモールは15日、プログラボ教育事業運営委員会とフランチャイズ契約を締結し、子ども向けロボットプログラミング教室「プログラボ」を展開していくことを発表した。
「プログラボ」は、阪神電鉄と読売テレビグループの共同事業として昨年4月にスタート。追手門学院大手前中・高等学校の福田哲也教頭の監修のもと、ロボットプログラミング教育を通じて未来を担う子どもたちの「夢を実現するチカラ」を育むことを教育理念に、学びに対する喜びと意欲、視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心、自らの力でやり抜く精神を身につけることを目的としている。
新年長・小学生・中学生を対象に、「教育版レゴ マインドストームEV3」を使い、モーターや各種センサーでロボットを組み立て、ビジュアルアイコンを使用したソフトウェアでプログラミングを行う内容となっている。
「プログラボ」の関西エリア以外での展開は初めてとなる。今後は、来年4月に武蔵小金井校を開校し、順次、同社エリアを中心に展開していくとしている。また、小学校を中心に出張・課外授業や自治体などへのプログラミング教育の導入支援の実施も予定している。
それに先立ち、来年1月20日から武蔵小金井で無料体験会を実施する。オリジナルテキストをもとに、実際の授業に近い形でロボット制作とプログラミングを体験してもらう。また、今月25日と26日に池袋サンシャインシティで開催される「JR東日本お客様感謝祭」でも気軽に楽しめる体験コーナーを設ける。
体験会の概要
開催日:2018年1月20日から
会場:東京都小金井市本町5-1815-2
最新ニュース
- 生成AIサービス「スタディポケット」、山口県の全公立中学153校が導入(2025年4月9日)
- サクシード、家庭の事情で学習機会が少ない高2生の「学習支援事業」を東京・足立区から受託(2025年4月9日)
- ミラボ、大阪府富田林市で母子手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」提供開始(2025年4月9日)
- 26年卒 業種別人気、ホンダ・日本生命・Sky・ANなどが1位 =文化放送キャリアパートナーズ調べ=(2025年4月9日)
- 8割超の学生がAI・DXスキルの習得を希望「自身のスキルアップに重要」=学情調べ=(2025年4月9日)
- 共通テスト直前の徹夜率は約4割、目標達成には「計画的な学習」が鍵? =武田塾調べ=(2025年4月9日)
- 塾選びの決め手は「立地」、子どもに合う塾を探すなら「講師力」にも注目 =「塾探しの窓口」調べ=(2025年4月9日)
- ベンド、スキルアップ研究所が「リスキリングレポート2025」を発表(2025年4月9日)
- 近畿大学、事務職員対象のリスキリング施策に「LinkedInラーニング」を導入(2025年4月9日)
- 立正大学、熊谷キャンパスに「立正大学ドローンアカデミー」開設(2025年4月9日)