1. トップ
  2. STEM・プログラミング
  3. 科学自由研究の国際大会で日本の高校生が過去最多の受賞

2018年5月22日

科学自由研究の国際大会で日本の高校生が過去最多の受賞

日本サイエンスサービス(NSS)は21日、米国で5月13日から開催された科学自由研究の国際大会「インテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)」で、日本の高校生が過去最多(8作品)の受賞をしたと発表した。

過去最多の受賞をした日本代表

過去最多の受賞をした日本代表

高校生のための世界最大の科学コンテスト「Intel ISEF 2018」は、5月13日~18日に、ペンシルベニア州ピッツバーグで開催。

この大会は、1950年から毎年開催されている科学研究コンテストで、今年は81の国と地域から約1800人の高校生が参加し、自分たちの研究を披露し合った。賞金・奨学金などの総額は約500万ドル(約5億5千万円)。今年は、日本から12組23人が参加し、過去最多となる8組15人が受賞した。

「Intel ISEF」は、世界420カ所で開催される提携コンテストに約700万人の高校生が参加するところから始まる。そのコンテストで選ばれたファイナリストが、毎年5月に米国で開催される「Intel ISEF」に派遣される。

日本では、「Intel ISEF」の予選大会として提携している「高校生科学技術チャレンジ(JSEC)」(朝日新聞社・テレビ朝日主催)と「日本学生科学賞」(読売新聞社主催)で日本代表に選ばれた高校生が、「Intel ISEF」のOB・OGが中心となって組織するNSS主催の合宿研修などを経て、英語プレゼンテーションの準備を行い、出場している。

「Intel ISEF」では物理、化学、生物、地学、工学、情報、数学のほか、医療分野や社会科学など多岐にわたる22のカテゴリーに分かれて審査される。上位25%に「優秀賞(1〜4等)」が授与されるほか、55以上の企業・団体から300以上の奨学金やインターンシップを含む「特別賞」が用意されている。

今年は、環境中に含まれるカスミサンショウウオ由来のDNAを効果的に検出する方法と地理情報システム(GIS)を組み合わせることで、その新規生息地を発見した岐阜県立岐阜高等学校3年生の3名の研究が、動物科学部門で優秀賞2等に輝くなど8作品が受賞した。

関連URL

国際学生科学技術フェア

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
大塚商会
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス