2018年12月20日
iTeachers TV Vol.168 玉川大学4年 湯川 真由子さん(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは19日、iTeachers TV Vol.168 玉川大学教育学部教育学科4年生の湯川真由子さんによる「学生目線で考えるICTの展望 ~学生から教員の卵へ~(前編)」を公開した。
前編では、学生時代の実体験に焦点を当てて話す。体験とICTの両方を兼ね備えた「地域創生プロジェクト」という授業についての紹介。次期学習指導要領で言われている、「主体的・対話的で深い学び」がこの授業では行われている。玉川学園地区の地域創生のための実地検証とWeb上の掲示板の活用について説明。「地域創生プロジェクト」の「掲示板」では、教員と学生が自由にスレッドを作成し、情報共有やディスカッションを行うことができる。
湯川さんは、教育学部所属。千葉県教員採用試験合格。大学2年時にアメリカでの教育インターンをきっかけに教育にICTが必要だと気付かされる。現在は、小酒井先生のもとで絶賛修行中だという。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 教授による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「MESH」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 学生目線で考えるICTの展望 ~学生から教員の卵へ~(前編)
最新ニュース
- 87%の保護者が子どものインターネット利用に「不安」=ドリームエリア調べ=(2019年12月6日)
- ベネッセ「進研ゼミ」、中高生向け学習サポートアプリ「StudyCast」無料提供(2019年12月6日)
- Z会の入試情報サイトが「大学入学共通テスト~数学編~」の情報記事を掲載(2019年12月6日)
- アフレル、ロボットを使った「データ分析プロセス実践」公開講座を1月開催(2019年12月6日)
- 「登下校ミマモルメ」新たな見守りサービス「改札ミマモルメ」を開始(2019年12月6日)
- PCN、学校用プログラミング教材「IchigoDyhook」予約受付開始(2019年12月6日)
- セルシス、「CLIP STUDIO PAINT」の全機能を搭載したiPhone版をリリース(2019年12月6日)
- ワコム、コンパクトモデルのタブレット「MobileStudio Pro13」を12日発売(2019年12月6日)
- C作業場、保護者とペアで参加する「VR制作体験ワークショップ」21日開催(2019年12月6日)
- ドコモgacco、「広島から平和を考える」講座の続編、2月6日開講(2019年12月6日)