- トップ
- 大学
RSS
大学
-
武蔵野大学、メタバース上で体験できる「模擬授業」を企画・構築
2024年3月18日
-
RPAホールディングス、上越教育大学が業務運営体制の強化に「BizRobo! mini」導入
2024年3月18日
-
D4cアカデミー、明治学院大学と協力し生成AI時代の大学生活に関するレクチャーを実施
2024年3月18日
-
東京工科大学、NVIDIAなど連携「デジタルツインセンター」が本格始動
2024年3月15日
-
デジタル・ナレッジ×聖徳大学、通信教育課程の単位認定試験をオンライン化
2024年3月15日
-
広島県教科用図書販売、千葉大学助教の講演動画 「情報端末を活用したこれからの学び」を公開
2024年3月15日
-
バッファロー、学生の学び支援として名古屋大学にPD充電器2300台を寄贈
2024年3月15日
-
東京通信大学、メタバース・生成AIなど「オンライン学習」の研究発表セミナー開催
2024年3月15日
-
大阪国際工科専門職大学、オープンキャンパス「キャンパス体験day」を30日に開催
2024年3月14日
-
東京電機大学、操作者が“憑依”できるアンドロイドアバターを開発
2024年3月13日
- NTT東日本、秋田大学AI研究推進センター内にローカル5G検証環境を提供(2024年3月13日)
- 武蔵学園、データサイエンス研究所講演会「生成AI時代の教育デジタル化とデータサイエンス」27日開催(2024年3月13日)
- ミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」が國學院大學博物館に導入(2024年3月12日)
- 朝日新聞出版、「大学合格者高校ランキング」がAERA に引っ越して13日発売(2024年3月12日)
- リカレント教育、実施している大学は26% =デジタル・ナレッジ調べ=(2024年3月8日)
- 神奈川工科大学、第2回リサーチデー「知らない研究に会いに行こう!」4月5日開催(2024年3月8日)
- カクタスのAI英文校正・翻訳ツール「Paperpal」上智大学に採用(2024年3月8日)
- 神奈川工科大学、早期合格者を対象とした入学前教育プログラムに「Monoxer」を活用(2024年3月7日)
- 産業能率大学、探究学習の学習成果の可視化目的に「探究力成長アセスメント」を開発(2024年3月7日)
- 大阪電気通信大学、中高生を対象とした「工学部魅力発見イベント」を20日に開催(2024年3月6日)
- ライトローズ、求人プラットフォーム型就活サービス「CAMPUS REACH」β版リリース(2024年3月6日)
- 島根県、大学・高専・専門学校・高校生等対象プログラミング合宿「Ruby合宿2024春」開催(2024年2月29日)
- タオ、ICT学習教材「天神」が研究用の育脳教材としてアール医療専門職大学で導入(2024年2月29日)
- フロッグウェル、大学教育業界向けPowerBI導入サービス提供開始(2024年2月29日)
- JR東日本×大妻女子大学、「データサイエンス分野の向上」を目指し協定を締結(2024年2月28日)
- 武蔵野大学、2024年最初のオープンキャンパス 3月17日にWeb開催(2024年2月28日)
- 先端教育機構、「実務家教員COEプロジェクト最終成果報告シンポジウム」開催(2024年2月27日)
- 金沢工業大学、微積分や関数など動画で学ぶ「KIT STEMナビゲーション」Web公開(2024年2月27日)
- ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」、昭和女子大学光葉博物館に導入(2024年2月27日)
- paiza、大学・専門学校の教員向けウェビナーの学校事例シリーズVol.4を開催(2024年2月27日)
- 慶應義塾、児童の注意欠如多動症(ADHD)評価はオンライン診療で実施可能(2024年2月22日)
- 京都芸術大学・京都精華大学・立命館大学、ゲーム制作合同ゼミ「AIゲーム ワークショップ」開催(2024年2月22日)
- 麗澤大学、北海道天塩町と包括連携に関する協定締結(2024年2月21日)
- インフォマート、東洋大学が「BtoBプラットフォーム 業界チャネル」を採用(2024年2月21日)
- 広島大学、教育データサイエンスプログラム 公開シンポジウム 3月9日開催(2024年2月19日)
- デジタル人材育成学会、セミナー「地域・海外でのデジタル人材育成」29日開催(2024年2月19日)
- NTT×東北大学、アントレプレナーシップ・プログラム「アントレプレナー入門塾」実施(2024年2月19日)
- 内田洋行と東京学芸大学、先進的な指導方法や学習空間などに関する包括的事業連携協定を締結(2024年2月16日)
- つくば市教育委員会など、「学習者用デジタル教科書の学習履歴データの活用に向けた共同実証研究成果報告会」19日開催(2024年2月16日)
- オープンバッジ・ネットワーク、「オープンバッジ事例セミナー」28日開催(2024年2月16日)