- トップ
- デジタル教科書
RSS
デジタル教科書
-
JEPAがIMS標準の最新動向を語るセミナー、30日開催
2016年3月11日
-
杉並区立大宮小学校/Hour of Codeでプログラミング体験
2016年1月12日
-
文科省/第7回「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」を18日開催
2016年1月7日
-
文科省/「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議の配布資料公開
2016年1月6日
-
文科省/PTA会員と教育関係者の6割超がデジタル教科書を肯定
2015年12月25日
-
文科省/第6回「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」を16日開催
2015年12月10日
-
DiTT/デジタル教科書の課題「著作権問題」で議論
2015年12月3日
-
JS-DT/研究会「アクセシブルなデジタル教科書」12日開催
2015年12月1日
-
熊本県山江村立山田小/ICT活用した研究発表会 12月開催
2015年11月18日
-
JEPA/次世代デジタル教科書共通プラットフォームのデモセミナー、12月開催
2015年11月17日
- DiTT/デジタル教科書シンポ 導入の課題は「検定」(2015年11月12日)
- ACCESS/東京書籍がデジタル教科書プラットフォームに「Lentrance」を採用(2015年11月12日)
- 図書館総合展運営委員会/図書館関連のイベント10日から横浜で開催(2015年11月9日)
- 文科省/デジタル教科書の検討会議11日開催、教科書会社へのヒアリングも(2015年11月5日)
- Ditt/デジタル教科書の著作権に関するシンポジウム12月開催(2015年11月4日)
- 板橋区/1000教室に電子黒板・実物投影機・デジタル教科書を導入(2015年9月11日)
- ロゴスウェア/デジタルブックをLMS用学習教材にできるパックサービス(2015年7月28日)
- LPI-Japan/OSS/Linuxの技術者育成・教育用教材をWebで公開(2015年6月3日)
- DiTT/シンポジウムで21世紀にふさわしい学校教育の実現のためのビジョン発表(2015年5月18日)
- 文科省/デジタル教科書の導入に向けて検討開始 有識者会議を開催(2015年5月13日)
- 文科省/デジタル教科書の本格的な検討に向けて12日に会議(2015年5月1日)
- DiTT/未来の教科書を考えるシンポジウム5月開催(2015年4月22日)
- 光文書院/デジタル教科書保健 iOS版(2015年4月10日)
- がくげい/小学算数1年の日米教科書を収録した学習アプリ(2015年3月24日)
- ICPF/障害児教育へのICT活用を考えるセミナー26日開催(2015年3月3日)
- 文科省/学習指導要領を改正、道徳に検定教科書導入を予定(2015年2月6日)
- 港区/教科書採択に合わせ全区立小学校・全学年のデジタル教科書買い換え(2015年2月5日)
- JAEMS/第2回研究会を2月に愛知県で開催(2014年12月19日)
- DiTT/“未来の学び”シンポで藤原和博氏 「学校の教育力低下」を嘆く(2014年12月12日)
- JAPET&CEC/タブレット端末とデジタル教科書の活用セミナーを12月東京で開催(2014年10月30日)
- 文教大学教育研究所/iPad使いデジタル教科書展示する「教科書展」31日から開催(2014年10月28日)
- 光村図書/デジタル教科書の体験版を公開(2014年10月16日)
- Asuka Academy/進む“電子教科書の仕様標準化”について語る(2014年9月25日)
- メディカ出版/看護学生向けデジタル教科書で2つの特許取得(2014年9月17日)
- 福井県教育工学研究会/11月開催の教育フォーラム出展企業を受付中(2014年9月1日)
- 英語デジタル教材勉強会ほか/英語授業力向上のための勉強会を大阪で19日開催(2014年7月15日)
- DiTT/「何がいけなかったの?フューチャー&学び」で課題を語る(2014年7月1日)
- 光文書院/保健のデジタル教科書のデモ版を公開(2014年6月5日)
- DNP/2015年のデジタル教科書提供に向け 浦和学院高校と実証研究(2014年5月22日)
- KMSI/青山学院大1学科を対象とした電子教科書活用実験を学部全体に拡大(2014年5月9日)