- トップ
- 業界団体
RSS
業界団体
-
JAPIAS、全国中学高校Webコンテスト参加チームを募集
2017年6月1日
-
PCN京都、国内外での子ども向けプログラミングの取り組みを発表
2017年6月1日
-
JAPET&CEC、プログラミング教育やICT活用を考えるセミナー
2017年5月30日
-
竹中平蔵氏、教育関係者や企業経営者募り「教育改革推進協議会」開設
2017年5月23日
-
全国ICT教育首長協議会が総会・提言とEDIX視察ツアー
2017年5月19日
-
富士通クライアントコンピューティングが「DSC」に加盟
2017年5月19日
-
iTeachers AcademyがNPO法人設立総会を開催
2017年5月19日
-
全国ICT教育首長協議会、EDIX会期中に東京ビッグサイトで総会
2017年5月11日
-
安心ネットづくり協議会、ネット利用の低年齢化対策の報告書を公開
2017年5月11日
-
GKB48、『これからの「教育」の話をしよう』出版記念会23日開催
2017年5月11日
- 生野工業高校生がIATCでIA技術者育成講座を28日に体験(2017年3月23日)
- プログラミング教育待ったなし!「未来の学びコンソーシアム」設立総会(2017年3月10日)
- ICT CONNECT 21がセミナー「標準化動向の現在と未来」を22日開催(2017年3月7日)
- 官民でプログラミング教育を推進、「未来の学びコンソーシアム」設立(2017年2月10日)
- JEPAセミナー「教育ICT:イギリス最新動向 2017」2月東京で開催(2017年1月19日)
- 第15回聞き書き甲子園フォーラム&15周年記念イベントを3月に開催(2017年1月18日)
- 子どもとデジタルメディアのシンポジウム「デジタルで創ろう!」愛知で開催(2017年1月12日)
- すらら調査、小中高生の半数以上が「親よりランクの高い学校に行きたい」(2017年1月12日)
- eboard、公立校・学習支援無料アカウントプランを来年4月に開始(2016年12月14日)
- パナソニック教育財団が実践研究の助成先募集(2016年12月12日)
- 安心ネットづくり促進協議会、助成金の公募を発表(2016年12月2日)
- 「School Innovation セミナー in 宮崎」来年1月7日開催(2016年11月18日)
- 次世代の人材育成に向けた「RPA教育支援プログラム」を開始(2016年11月16日)
- オンライン面接システムのモニター企業を募集(2016年11月15日)
- JEPA、セミナー「国立国会図書館の電子書籍収集実験」を12月6日開催(2016年11月14日)
- 「ICT CONNECT 21の法人化に向けて」赤堀会長がメッセージ公開(2016年11月11日)
- 「eスクール ステップアップ・キャンプ 2016」岐阜で12月開催(2016年11月10日)
- 九州ICT教育支援協議会、総会と研修会を12月3日熊本で開催(2016年11月9日)
- eラーニングアワード フォーラム開幕 日本e-Learning大賞は「Studyplus」(2016年10月26日)
- 約7割の教師が「英語教育への要望が高まっている」と感じる(2016年10月18日)
- 日本生協連調べ「買い物中、子どもに勉強を教えてくれるサービス」あったら(2016年10月13日)
- JAPET&CECとICT CONNECT 21が文科省概算要求説明会(2016年10月3日)
- 全国放送教育研究会連盟、メディアとヒューマンコミュニケーション語る大会11月(2016年10月3日)
- GMOメディア、10代女子スマホアプリ利用で8割近くが課金しない(2016年9月21日)
- やまなしICT利活用教育研究会、秋の学習会10月開催(2016年9月21日)
- ICT CONNECT 21「文科省概算要求説明会」30日開催(2016年9月16日)
- 日本アクティブ・ラーニング学会10月1日設立(2016年9月16日)
- 情報処理学会SSR、情報科教員目指す学生向けの催し10月開催(2016年9月13日)
- CIS、情報教育合同研究会を11月開催(2016年9月12日)
- JEPA、これからの電子出版語る記念講演会を14日開催(2016年9月12日)