2013年11月22日
データアーティスト/東京大学とLPO施策のフレームワーク構築の共同研究を開始
データアーティストは20日、東京大学工学系研究科総合研究機構イノベーション政策研究センターと、LPO(Landing Page Organization)をマーケッターの視点から改善案を導き出すフレームワークを構築する共同研究活動を開始したと発表した。
LPOは、インターネット広告の効果測定に対するニーズや費用対効果の頭打ちで、集客後の施策へのニーズが高まり、サイトコンテンツの価値を向上させインターネット広告の費用対効果を高める目的で業界に広まった。
しかし、技術が先導し発展してきたLPOからは、マーケッターの視点という非常に重要な観点が抜けているのではという疑問が共同研究を開始する背景となった。
俗人的になりがちな効果的なクリエイティブ作成ノウハウを、理論として確立し広くスケールするにはどうすればよいかの問題を解決するため、今回の研究ではLPO施策における仮説構築のフレームワークを作ることを目的としている。
問い合わせ先
データアーティスト
電 話:03-6408-2874
info@data-artist.co
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)