2013年12月13日
NICT/IPv4アドレス枯渇問題を解決する技術の大規模実験に成功
情報通信研究機構(NICT)は11日、富士通、富士通コンピュータテクノロジーズ、北陸先端科学技術大学院大学が、IPv6ネットワークで構成されるデータセンターで、同じIPv4アドレスを異なる機器に割り当て(共有)するソリューション技術の大規模実証実験に成功したと発表した。
実証実験は、2012年6月12日に発表済みの富士通が開発したIPv6ネットワーク上でIPv4アドレスの共有を可能にする技術「SA46T-AS」(*1)を、NICTの大規模ネットワークテストベッド(*2)「StarBED」(*3)上で動作させることに成功したもの。
また、「StarBED」上で「SA46T-AS」を組み込んだ仮想サーバーでも、手動操作と個別の設定をなくした状態で、自動的に大規模展開できたことを確認した。
内容については、広島大学で12月12日から13日に開催する「情報処理学会第6回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2013)」で発表する。
(*1)「SA46T-AS」: Stateless Automatic IPv4 over IPv6 Tunneling with IPv4 address sharing。
(*2)テストベット:システム開発において、実際のネットワークに影響を与えないための、実際の運用環境に近づけた試験用プラットフォームの総称。
(*3)「StarBED」:地理的に一カ所に集中設置されているネットワークテストベッドで、
2013年8月現在で1300台以上のPCサーバーを実験専用にNICTが提供。利用者は割り当てを受けたPCサーバーおよびネットワークを独占的に利用できる。自由にOSやアプリケーションをインストールでき、目的とする実験環境全体を構築可能。
問い合わせ先
情報通信研究機構 テストベッド研究開発推進センター 北陸StarBED技術センター
電 話:0761-51-8118
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)