2014年2月14日
サイバーエージェント/「教育×ITの未来」を熱く語るイベント開催
サイバーエージェントは12日、新経済連盟とのコラボレートイベント「【新経連×SHAKE100】なぜ教育が今熱いのか~教育×ITの未来~」を開催した。
注目の「教育とICT」というキーワードを、教育ビジネスの第一線で活躍するパネラーたちが語るとあって多くの人が参加した。
パネルディスカッションには、スマートエデュケーションの池谷大吾代表、ドリコムの石井学部長、オンライン英会話サービスベストティーチャーの宮地俊充代表、伊藤忠テクノロジーベンチャーズの河野純一郎パートナーが登壇。
教育分野に参入した理由というテーマからスタートした。
宮地代表は、「日本人の約95%が英語を話せないと知り、チャンスだと思った。誰でも話せるようなサービスがあればと思い起業した」とオンライン英会話サービスを立ち上げた理由を述べた。
池谷代表は、知育アプリのヒントをスマートフォンで遊ぶ自分の子どもからもらったと紹介し、「ブロードバンドやスマートデバイスが出そろった今こそ、革命が起きるチャンスだと思っている」と続けた。
次のテーマは注目しているサービス。
石井部長は、「LINE Q」などのQ&Aサービスについて、「”Why”と思ったときにリアルタイム性を持って解決でき、学習のモチベーションを解決してくれる1つになる」とその可能性を語った。
河野パートナーは、オンライン家庭教師サービス「mana.bo(マナボ)」をあげ、1人で勉強をしているときに、いつでも誰にでも質問できることから、「反転授業の先にある補助ツールとして面白い」と紹介。
聴講者からの関心が最も関心が高かったのはマネタイズというテーマ。
池谷代表は、よくゲームと比べられると語った後に、「時間はかかるが育っていくものが違う。そこに価値を感じられないとなかなかできないビジネス」と取り組む上で欠かせない心構えを述べた。
宮地代表は、教育サービスと「月額課金」の相性の良さを強調。さらに「2000円を上乗せする心理的負担よりも、やるかやらないかの心理的負担の方が大きい。そこに参加したいとユーザーが思うようなブランディングが重要だと思う」と語った。
河野パートナーは、アメリカでの「人材紹介」や就職・転職に有効な「学習終了証」の発行といったマネタイズモデルを紹介。さらに、伊藤忠テクノロジーベンチャーズが投資するオンライン講義サービス「schoo(スクー)」で、「企業から福利厚生でマネタイズする方法もスタートしている」と紹介。
石井部長は、「『知る』『習う』など、知識を得るという部分は価値が下がっていると思うし、そこで対価をもらうのは難しくなっている。『学んだ後の体験』や『続ける』などに、ユーザーが価値を感じて払ってもらえるように変わっていくのではないか」と予測した。
最後のテーマはトレンド。
河野パートナーは、「既存の教育業界、産業、企業との共生がカギになってくるように思う。ベンチャーだけで変えることは難しいので、大企業と組んで危機感を共有して、共存共栄する。狭い日本で戦っても進化していかないし、世界ではもっと大きな戦いが起きている」と述べ、パネルディスカッションを締めた。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)