2014年3月27日
首都大学東京/デジタル立体地図で越谷市の産業・観光・文化情報を発信
首都大学東京は25日、システムデザイン研究科インダストリアルアート学域の渡邉英徳研究室が越谷市商工会の「越谷デジタルマップ」を監修・制作を行ったと発表した。
越谷市の産業・観光・文化情報を一元化した立体地図。 事業所、地場産業、文化財、散歩コースなどのデータがデジタル地球儀「Google Earth」にまとめられており、自由に閲覧することができる。 「越谷デジタルマップ」は、2013年度の埼玉県小規模事業経営支援事業費補助金の地域経済活性化推進事業費として採択され、埼玉県と越谷市、地域住民の協力を得て制作したもの。 首都大学東京の学生有志がマップとアプリのデザインを、越谷総合技術高等学校の生徒有志が文化財等のデータ収集を担当した。 関連コンテンツとして、越谷市で開催されるイベントと連携するiOSデバイス向けAR(拡張現実)アプリ「BAR!:越谷バー・バル・バールARアプリ」を作成・公開し、2013年11月1日から3日までイベント参加者が利用した。
関連URL
「越谷デジタルマップ」 「BAR!:越谷バー・バル・バールARアプリ」
問い合わせ先
首都大学東京 システムデザイン研究科 インダストリアルアート学域 hwtnv@sd.tmu.ac.jp
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.018 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(後編)を公開(2021年3月8日)
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)