2014年5月23日
グリー/事例で学ぶネットリテラシー教材を無料配布
グリーは22日、インターネットリテラシーの向上と、情報教育の支援を目的にした青少年向けオリジナル教材「事例に学ぶ情報モラル」2014年度版を、6月上旬から無料で配布すると発表した。
グリーは、2011年から、青少年を対象に情報モラルの啓発活動に取り組んできた。小中高生をはじめ、保護者や教員を対象とした講演、関係団体連携した勉強会やイベントを開催。ほかにも、企業訪問の受け入れや、運営するSNS「GREE」の公式アカウントなどを通じて、情報発信を継続している。
「事例に学ぶ情報モラル」は、これらの活動を通じて得た教育現場からの要望と、「GREE」の運営で得た経験をもとに作成。パワーポイントのスライドなどをまとめたCD-ROMと、紙の指導者用手引書、生徒用冊子がセットになっており、実際に起きた事例やインターネットでの発言やふるまいの仕方を学べる。
2013年度版は、全国の中高等学校を中心に約32万部の申し込みがあり、消費者教育支援センターが実施する「第9回消費者教育教材資料表彰」の優秀賞を受賞した。
現在、2014年度版の申し込みを受付いている。主な配布先は保護者、教育機関などで、郵送費含めて費用は無料。
また、「事例に学ぶ情報モラル」を使った出張授業や、教員向けの使い方説明会などの申し込みも募集している。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 内田洋行、大阪教育大が全国初導入の360度没入型プロジェクター等で教員育成を革新(2025年4月14日)
- 内田洋行、石川高専のAI Career Tech Center設置に協力(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)