- トップ
- 企業・教材・サービス
- Monthly Pickup【9月】/教育再生実行会議に武雄市長、小学校校長がICT活用語る
2014年10月1日
Monthly Pickup【9月】/教育再生実行会議に武雄市長、小学校校長がICT活用語る
2014年9月掲載のニュースから、編集部がピックアップ。
教育再生実行会議に武雄市長参加
政府の教育再生実行会議が立ち上げた分科会に、武雄市の樋渡啓祐市長が参加することが決定した。参加するのは、教育立国実現のための教育行財政の在り方などについて検討する第3分科会。【詳細】
武雄市立武内小学校校長、愛和小学校校長がICT活用語る
「1人1台タブレット授業」実現に向かって挑戦を続ける、多摩市愛和小学校の松田孝校長にインタビュー。「一日も早く『新しい教育スタイル』を作り上げたい」と熱く語る。【詳細】
DiTTのシンポジウムで、「小学生に反転授業は可能か?」をテーマに、武雄市立武内小学校の代田昭久校長、富谷町立東向陽台小学校の佐藤靖泰教諭が講演。【詳細】
近畿大学・アマゾン連携、学研・品川区教委協働で学習システム事業
近畿大学とアマゾン ジャパンは、連携協定を結び、近畿大学の学生はAmazon.co.jpから教科書を購入することが可能となった。【詳細】
学研と品川区教育委員会は、タブレット端末を利用した「品川区トータル学習システム」事業を開始。タブレット端末を利用し、家庭学習の推進などを図る。【詳細】
初級ICT教育講座に「著作権」「無線LAN」
「あなたは大丈夫? ICT教育に欠かせない著作権の知識」では、教育の現場での著作権の線引きをケースごとに紹介。【詳細】
「1人1台タブレット環境を支える無線LAN」では、無線LANの基礎知識から、授業実施時の注意点、トラブル時の対応策などを解説している。【詳細】
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)