2015年8月20日
アイレップ/園児、小学生対象に“けんさく”教室を開催
デジタルマーケティング・エージェンシーのアイレップは19日、CSRの一環として、小学生を対象とした「子どものための“けんさく”教室」をウィズダムアカデミー成城祖師ヶ谷大蔵校で開催した。
ウィズダムアカデミー 目白校(10日)、恵比寿ガーデンプレイス校(18日)に続き3回目となる今回は、幼稚園児から小学2年生まで14名が参加。
アイレップ社員の講師から、「インターネットを使うときの注意点」で使うと便利だけど危険が一杯ということを知ったり、「“けんさく”ってなに?」で検索の仕組みや使い方を学んだりしたあと、「“けんさく”ワークショップ」で実際の検索にチャレンジした。
最近、スマートデバイスやインターネット利用の低年齢化が急速に進んでいるがアイレップはそうした流れにいち早く着目し、インターネットと上手に付き合う方法を学べる同社独自の授業を、公立の小学校などで開催してきた。
3年目となる今回は、より今の時代に即したネットリテラシー教育を目指し、インターネットについての基本情報からインターネット使用時のルールやマナー、検索のコツ、更にSNSについての説明やトラブル対処法まで、ワークショップを交えて学べる同社独自の早期教育カリキュラムを用意した。
ワークショップでは、タブレットのタッチキーボードやフリック入力を自然に使いこなす子どももいて、家庭での利用が進んでいることを伺わせた。
アイレップは今後も、検索から始まるインターネットの楽しさと使用時の注意点を伝える多彩な企画で、子どもたちのネットリテラシー育成に取り組んでいくという。
関連
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)