2015年9月14日
すらら/努力量を競う大会「すららカップ」で小学6年生連覇
すららネットは11日、クラウド型学習システム「すらら」の利用者が努力量を競う大会「すららカップ」を7月1日から8月31日まで開催し、その結果を発表した。
「すららカップ」は、偏差値や点数ではなく「総学習時間」や「総学習量」といった“どれだけ努力したか”の努力指標で、学年やエリアを問わず全ての「すらら」利用者同士が競い合う大会。「すらら」の利用者が、「努力指標」と「努力の結果である成績向上」を意識することで「やればできる」というマインドセットを醸成することを目的としている。
個人部門の学習時間ランキングでは、小学6年生が前回に引き続き連覇を達成。全国20位までに「すららカップ」初出場の生徒が13名ランクインしており、早期に学習習慣が定着している様子が伺えるという。
学習時間ランキング、クリアユニット数ランキングともに、全国20位以内には塾で「すらら」を学習している生徒のほか、学校で「すらら」を学習している生徒、自宅で「すらら」を受講している生徒などがランクインした。
また、7月、8月ともに30時間学習した生徒を表彰する「チャレンジW30部門」では118名が受賞。これは部門設置以降、過去最多になるという。
チーム対抗部門では、過去最多の43校舎(183チーム)が参戦した。クリアユニット数ランキングで優勝したのは「わせがく高等学校太田キャンパス」(群馬県)のチーム名「わせがくダイアモンズ」で、学校からのエントリーチームが全国1位となったのは初めて。
学習時間ランキングでは、3月に「すらら」を導入した「歩夢学舎日進駅前校」(愛知県)の小学6年生・中学2年生・中学3年生の3名で構成されたチーム名「日進駅前チーム1」が優勝した。小学生は自宅学習を中心に、中学生は塾での学習を中心に、それぞれが自分の課題克服のために努力した結果、今回の優勝に至ったとしている。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)