2015年10月13日
CIEE日本代表部/英語教育と大学入試改革に焦点をあてたフォーラム11月開催
国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部は、「英語教育改革フォーラム」を11月14日に大阪市の内田洋行ショールームで、11月15日に大阪府立箕面高等学校でそれぞれ開催する。
これからの英語教育のあり方と大学入試改革に焦点をあてたフォーラム。一般向けと英語教員、TOEFL iBTテスト指導者向けがある。
14日午前中は一般向けに、「グローバル社会で輝くために~高校生のあなたが今しておきたい事~」をテーマにした講演や、「大学でのTOEFLテスト活用事例」と題したパネルディスカッションを行う。
英語教員、TOEFL iBTテスト指導者を対象とした午後の部では、「高校でのTOEFL iBTテストSpeaking指導のあり方」、「高校でのTOEFL iBTテストIntegrated Task指導のあり方」と題したパネルディスカッションを行う。
また、15日午前中は、英語教員、TOEFL iBTテスト指導者を対象に、「箕面高校×ベルリッツ・ジャパン」「箕面高校S.E.T.×GLC」と題した公開授業を行う。午後は一般向けに、元グーグル米本社副社長兼日本法人社長の村上憲郎氏が「グローバル時代を生き抜くために~“英語を”ではなく“英語で“勉強してみよう~ 」をテーマに講演を行う。
参加費は無料(懇親会は別途会費)。
開催概要
日 時:2015年11月14日(土) 午前の部:9:40~12:40(受付は9:15から)/午後の部:13:30~17:30(受付は12:45から)
場 所:内田洋行ショールーム 大阪 ユビキタス協創広場 CANVAS [大阪市中央区和泉町2-2-2]
日 時:2015年11月15日(日) 午前の部(公開授業):9:30~11:50(受付は9:00から)/午後の部:13:30~15:25(受付は12:45から)
関連URL
申し込みフォーム(一般用)
申し込みフォーム(英語教員、TOEFL iBTテスト指導者用)
問い合わせ先
国際教育交換協議会
toeflibt@cieej.or.jp
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)