2016年4月8日
チーム学習で生産性向上 慶大・一橋大・すらら研究プロジェクト
すららネットは8日、慶應義塾大学・一橋大学と共同で、子どもの学習生産性に関する研究プロジェクトを実施しその結果を発表した。
今回、クラウド型学習システム「すらら」で学習している中学生を対象に、2015年夏季に開催した「すららカップ」期間中、チームと個人での学習が子どもの学習生産性に与えた効果を、慶應義塾大学で教育経済学を専門とする中室牧子准教授と、一橋大学で行動経済学を専門とする萱場豊特任講師が分析研究した。
その結果、チームで学習した生徒は個人で学習した生徒よりも学習生産性が14~20%上昇し、さらには英語・数学の学力テスト成績も高いことが示された。また、男女に分けて見てみると、男子のほうがチームに振り分けられることでの学習生産性の向上が顕著だった。
加えて、男女混合よりも同性同士のチームのほうが良いこと、チームを構成する人数は多いほうが良いことが分かった。さらに、ピア効果(相互に教え合い、社会的な規範やプレッシャーを生み出すこと)が強いほうが生産性は高く、それは男子だけで構成されたチームのほうが高いことが分かった。
今回の結果より、学習においてチームを組んで課題に取り組む効果は大きく、生産性を高めるためには、学年や性別、また学力水準について同質性の高いチームのほうが良く、特に男子は男子同士でチームを組むとピア効果が強くなると考察されるという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)