2016年4月8日
チーム学習で生産性向上 慶大・一橋大・すらら研究プロジェクト
すららネットは8日、慶應義塾大学・一橋大学と共同で、子どもの学習生産性に関する研究プロジェクトを実施しその結果を発表した。
今回、クラウド型学習システム「すらら」で学習している中学生を対象に、2015年夏季に開催した「すららカップ」期間中、チームと個人での学習が子どもの学習生産性に与えた効果を、慶應義塾大学で教育経済学を専門とする中室牧子准教授と、一橋大学で行動経済学を専門とする萱場豊特任講師が分析研究した。
その結果、チームで学習した生徒は個人で学習した生徒よりも学習生産性が14~20%上昇し、さらには英語・数学の学力テスト成績も高いことが示された。また、男女に分けて見てみると、男子のほうがチームに振り分けられることでの学習生産性の向上が顕著だった。
加えて、男女混合よりも同性同士のチームのほうが良いこと、チームを構成する人数は多いほうが良いことが分かった。さらに、ピア効果(相互に教え合い、社会的な規範やプレッシャーを生み出すこと)が強いほうが生産性は高く、それは男子だけで構成されたチームのほうが高いことが分かった。
今回の結果より、学習においてチームを組んで課題に取り組む効果は大きく、生産性を高めるためには、学年や性別、また学力水準について同質性の高いチームのほうが良く、特に男子は男子同士でチームを組むとピア効果が強くなると考察されるという。
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)