- トップ
- 企業・教材・サービス
- 近大附属中、全学年に「すらら」導入しアダプティブ・ラーニングを開始
2017年1月11日
近大附属中、全学年に「すらら」導入しアダプティブ・ラーニングを開始
すららネットは10日、近畿大学附属高等学校・中学校の中学校全生徒約880人に対し、クラウド型学習システム「すらら」を2017年4月から一斉導入すると発表した。
「すらら」を中学全学年で導入するのは、ICTを活用した取り組みとしてアダプティブ・ラーニング(適応学習)を取り入れるためという。
近畿大学附属高等学校・中学校では、これまでも全学年にiPadを導入し、ICTを活用した反転授業やアクティブ・ラーニングなど様々な授業形態に取り組んできたが、生徒の学力差に対応し学力をさらに向上させるためには、一人ひとりの学力に応じた指導の高度化が重要になってきた。
そこで、「すらら」を授業や家庭学習の教材として活用し、教員の負荷を増やすことなく、個に対応する学習を与えることを実現していくという。
従来のプリントやドリルによる一律の課題では、上位層には物足りず、下位層には難しくて解答できないという状態になりがち。「すらら」を活用することで、一人ひとりの学力に応じた指導の高度化をはかるという。
具体的には、「すらら」が提供するオンラインのテストを授業や単元ごとに受験。明らかになった個々の弱点を抽出し、一人ひとりに合わせた課題を設定して復習していく。
関連URL
最新ニュース
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)
- セミナー「共通テスト元年を振り返る」をYouTube「産経チャンネル」で18日ライブ配信(2021年4月12日)