2017年1月12日
八洲学園大学の在宅学習で135人が国家資格を取得
通信制の八洲学園大学は11日、在宅学習の生徒135人が図書館司書・博物館学芸員の国家資格を取得し、資格証明書を授与されたと発表した。資格取得者は、2015年同時比で1.6倍になるという。
八洲学園大学では、eラーニング学習により来校不要で各種国家資格の取得が可能。このたび、2016年9月で資格取得要件を満たした人に、資格証明書(賞状)が授与された。内訳は図書館司書資格取得者が85人、博物館学芸員資格取得者が50人。
資格取得者は年々増加。中でも50歳以上の資格取得者が増えており、セカンドライフとして「図書館で働きたい」、「博物館でボランティアをしたい」と希望する人が多いという。
同大学では、2012年11月から、50歳以上の人を対象とした学費割引(シニア割引制度)や電話サポートを導入。そのことが徐々に学生に浸透し資格取得者増に繋がったという。なお、1月10日から2017年4月入学の出願が開始。
八洲学園大学は2004年に通信制大学として開学し、日本で始めてeラーニングを利用して学位や図書館司書などの国家資格取得を実現。学生の平均年齢は36歳。現在までに約600人の卒業生と、1000人以上の科目等履修生の終了者が就職・転職・再就職・職場異動・地域活動への参入など、様々な方面で活躍しているという。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)