2017年1月12日
八洲学園大学の在宅学習で135人が国家資格を取得
通信制の八洲学園大学は11日、在宅学習の生徒135人が図書館司書・博物館学芸員の国家資格を取得し、資格証明書を授与されたと発表した。資格取得者は、2015年同時比で1.6倍になるという。
八洲学園大学では、eラーニング学習により来校不要で各種国家資格の取得が可能。このたび、2016年9月で資格取得要件を満たした人に、資格証明書(賞状)が授与された。内訳は図書館司書資格取得者が85人、博物館学芸員資格取得者が50人。
資格取得者は年々増加。中でも50歳以上の資格取得者が増えており、セカンドライフとして「図書館で働きたい」、「博物館でボランティアをしたい」と希望する人が多いという。
同大学では、2012年11月から、50歳以上の人を対象とした学費割引(シニア割引制度)や電話サポートを導入。そのことが徐々に学生に浸透し資格取得者増に繋がったという。なお、1月10日から2017年4月入学の出願が開始。
八洲学園大学は2004年に通信制大学として開学し、日本で始めてeラーニングを利用して学位や図書館司書などの国家資格取得を実現。学生の平均年齢は36歳。現在までに約600人の卒業生と、1000人以上の科目等履修生の終了者が就職・転職・再就職・職場異動・地域活動への参入など、様々な方面で活躍しているという。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)