2017年1月17日
ヤマハ、音楽授業にICT導入「ボーカロイド教育版」など
ヤマハは16日、小中学校をはじめとする学校の音楽教育現場に向けた、ICTを活用した音楽教育ソリューション『Smart Education System』の提供を開始すると発表した。
第1弾製品として、Windowsパソコン・タブレット端末用の授業モデルパック付きデジタル音楽教材『ボーカロイド教育版』の提供を2月7日から、『ギター授業』と『箏授業』(ことじゅぎょう)の提供を3月上旬から開始する。
『ボーカロイド教育版』は、ヤマハが開発した歌声合成技術「VOCALOID」(ボーカロイド)を小中学校の音楽授業を想定し改良したもので、思い浮かんだ歌詞やメロディーをどんどん入力して、試行錯誤を重ねながら直感的な操作で曲をつくることができる音楽ソフト形式のデジタル教材。
この教材を使ったこれまでの実証授業では「子どもたちの想いを歌という形にする中で対話的な学びができた」「今まで学んだ音楽的な要素をもとに歌をつくるのでより深い学びにつながった」など、子どもたち自らが考えて能動的に学んでいくスタイルに高い評価を受けたという。
さらに「創造性」と「論理性」を同時に育むことができることから、2020年に小学校で必修化される予定の「プログラミング教育」の観点からも注目を集めている。
『ギター授業』『箏授業』は、限りある音楽科の授業数の中で少しでも多くの楽器に触れ、様々な音楽に親しみを持ってもらうことを目的に開発した動画をベースにしたデジタル教材。
専門家による充実の解説・模範演奏動画を多数収録しており、単に再生するだけでなくアングルを切り替えたり、再生テンポを変えたりしながら演奏ポイントを視覚的にしっかりと確認しながら学習できるようになっている。
いずれの教材も、特に「器楽」の授業を想定した「授業モデルパック」が付属しており、楽器演奏が苦手な指導者でも無理なく効率的に教えられるようになっている。
ヤマハでは今後、楽器やネットワーク機器、クラウドサービスや人的サポートも含めた包括的なソリューションを提供することで、新しい時代の音楽教育をサポートしていく予定だとしている。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.204 福島県立相馬支援学校 稲田 健実 先生(後編)を公開(2025年1月20日)
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)