- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学生向けアイデアソン「IoT・AIを活用した未来の空気空間づくり」
2017年2月15日
学生向けアイデアソン「IoT・AIを活用した未来の空気空間づくり」
ダイキン工業は14日、「IoT・AIを活用した未来の空気空間づくり」をテーマに、6日に東京支社、9日に技術開発拠点のテクノロジー・イノベーションセンターで開催した学生向けアイデアソンの内容を発表した。
同イベントは、情報系・工学系・文系など様々な分野で学ぶ大学生・大学院生を対象に、ビジネスの立ち上げを前提に互いにアイデアを出し合い、その実現に向けた課題等についてチーム内で議論を行いながら新たな価値を創造することを目的に開催したもの。
従来、製造業の企業が開催する学生向けセミナーでは、主に電気系、機械系、文系等の学生を対象とするケースが一般的だが、近年のIoT・AIなどの活用に伴い、情報系の学生も対象としたのが特徴だという。
当日は学生41名と46名がそれぞれ参加。同社社員が講師を務める「インプットセミナー」で、オープンデータ・ビックデータ、WEBサービス、AI等、最新テクノロジーのレクチャーを受けた後、個別に知り得たばかりの知識でどのようなビジネスを展開できるかを自由な発想で考え、アイデアをまとめ発表。学生間で人気が高かったアイデアについて、その発案者がプレゼンテーションを実施した。
その後、5~6名の8チームに分かれ、「IoT・ビッグデータ解析・AIを活用した未来の空気空間づくり」実現のためのアイデアソンを制限時間2時間で実施。最終発表は1チーム3分間でプレゼンテーションした。世界各国の気候を再現したスペースで行う旅行の予行演習、ペットを飼う人のための空調管理システムなど、学生ならではの斬新なビジネスモデルが披露された。
厳正な審査の結果、東京の最優秀賞には「エアコンに取り付けたセンサーを活用した子育てサポートビジネス」、大阪の最優秀賞には「学力向上、勉強やる気アップに繋げる学習空間づくり」が決定したという。
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)