- トップ
- STEM・プログラミング
- デジハリ大、新規科目「人工知能」「コンテンツIP戦略」開講
2017年3月1日
デジハリ大、新規科目「人工知能」「コンテンツIP戦略」開講
デジタルハリウッド大学大学院は2月28日、2017年度の新規科目決定を発表。「人工知能」「コンテンツIP戦略」の2講義を新規開講し、同時にコンテンツIP系講義を体系化した。
「人工知能」は、人工知能とは何か、そこからどのような枠組みを生み出せるのか、どのように作り出すのか、の3つの柱となる基礎を身につけるための入門的な講座。前提となる知識を必要とせず、人工知能を体感し自分のものとしたい人を対象としている。担当は三宅陽一郎客員准教授。
「コンテンツIP戦略」は、コンテンツを中心とした知的財産 (IP) の基礎と体系を理解し、それらを基盤とした初歩的な事業設計アイデアを提示するまでを学ぶ講座。最終的には国家資格である「知的財産管理技能士」資格レベルの知識 (主に著作権関連法とその運用) 習得の前提となる背景理解を目指す。担当は森祐治客員教授。
今回の新カリキュラムでは、「ビジネス」「クリエイティブ」「ICT」の3要素の融合をコンセプトとして、現場の最先端スキルを提供する実務家教員の増強を図るとともに、研究分野では人工知能分野の強化、コンテンツIP分野の体系化と強化を狙いとしている。
なお、新カリキュラム説明会が3月5日から18日の間に開催される。
新カリキュラム説明の概要
開催期間:3月5日(日)~18日(土)
開催会場:デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス [東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティアカデミア3F]
参加費:無料
最新ニュース
- 保護者の7割が子どものプログラミング学習を「検討する」と回答 =GMOメディア調べ=(2021年4月15日)
- 小中学生、なりたい職業1位は「マンガ家・アニメーター」で、親に勧められた職業は「医者」=キッズ@nifty調べ=(2021年4月15日)
- 大手前大学、1年生全員に全授業で「ノートパソコンの必携化」を実施(2021年4月15日)
- このまま大学に通うのは正解なのか、2年目のオンライン授業は限界=CODEGYM調べ=(2021年4月15日)
- 東京大学 先端研 ×アークエル、データサイエンスを活用した産学連携プログラムを開始(2021年4月15日)
- KIT虎ノ門大学院、オンラインで人気講義を1科目から学べる科目等履修生を募集(2021年4月15日)
- みんなの夢をかなえる会、『ソーシャルビジネス学習プログラム(オンライン版)』を全面刷新(2021年4月15日)
- Ginza Sony Park、「中西哲生のバーチャルサッカー教室IN THE PARK」5月5日ライブ配信(2021年4月15日)
- 全研本社、「語学留学へ行こう!今、留学できる国はどこ?」留学フェアを24日開催(2021年4月15日)
- スモールブリッジ、セミナー「通じる韓国語~混乱しやすい韓国語~」17日開催(2021年4月15日)