2017年5月12日
保護者の3人に1人「子どものスマホの中身を見ている」明光義塾調べ
学習塾の明光義塾では、小学4年生から高校3年生の子どもを持つ全国の保護者を対象に、子どものスマートフォン使用に関する実態調査を実施し、その結果を発表した。
それによると、保護者の45%がスマートフォンの使用に関して子どもと衝突したことがあると回答。スマートフォンの使用に関して親子の衝突が起きているのは、珍しいことではない様子がうかがえる。
保護者の3人に1人が子どものスマホの中身を見ていると回答。学年別で見ると、小中学生の場合、「子どもが了承の上で見ている」が1位である一方、高校生の場合は「必要がないので見ていない」が1位となった。保護者が特に気にしている部分はメールやメッセージのやりとり。個人情報が特定される投稿をしないように注意している保護者もいた。
子どもがLINEやSNSアプリなどでトラブルになったケースは1割強。トラブルになったか「わからないが気にしている」保護者は2割強だった。
スマートフォンの利用について親子でルールを作っている家庭は約45%で一番多かったが、学年によって方法が異なっている。小学生の場合は保護フィルターのインストール、中学生は家庭内のルール作りが高い割合を占めたが、高校生になると制限をしない家庭が多く見られた。約60%の保護者がスマートフォンの使用に関して親子で「話し合う」と回答。「話し合っていないが必要だと思っている」を合わせると、約84%の保護者が話し合う必要性を感じていることがわかった。
子どもにスマートフォンを持たせたことについての総合的な評価を訊ねたところ、「持たせなければよかった」は8%にとどまり、「家族でLINEやSNSをしてコミュニケーションが増えた」や「単語アプリなど勉強に活用している」という積極的な声も多く集まった。
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)