2017年8月31日
古河市上大野小、先生たちが公開研究会でプレゼンに挑戦
パナソニック教育財団第42回特別研究指定校の古河市立上大野小学校は8月23日、「平成29年度第1回公開研究会」を開催した。
テーマは、「タブレットは子どもたちを変える!?~教育の中でのプレゼンテーション~」。冒頭挨拶した滝本秀夫校長は、「ICTを学びのツールとして効果的に活用するために、参加者が実際に体験できる研究会を開催した」と目的を語り、模擬授業でタブレットやプレゼンテーションアプリ「ロイロノート・スクール」などの使い方をサポートするメンターとして、今年同校を卒業した女子生徒4名を紹介した。昨年開催された「古河市教育ICTフォーラム」などで見事なプレゼンを披露した生徒だ。
上大野小学校のプレゼンテーションへの取り組みについて「研究概要説明」した同校の薄井直之教諭は、今後の課題として、「プレゼンテーションを行った後、聞き手に伝わったかどうかの評価の方法について検討」、「試行版のMP表をブラッシュアップし、認定制度を確立する」、「児童のプレゼンテーションに対する指導方法を明確にして、教員が共通理解を持つ」の3点を挙げた。
「MP表」とは、「マスター・オブ・プレゼンテーション」という認定制度で、低・中・高学年別に、「分かり易く伝えるための組立」、「伝えるために必要な資料」、「相手に伝わる話し方」、「伝えたいことが伝わったか」の4つの基準で評価しようというもの。論理的思考、ICT=情報活用能力、表現力の集大成としてのプレゼンテーションの役割が、実に分かり易くまとめられている。
公開研究会のメインイベントとなる「テーマ別セッション」では、4つの模擬授業が行われた。3年生社会の「いろいろな地図記号」、6年生外国語の「Let`s go to Italy」、高学年の特別活動となる「朝のスピーチタイム」、そして滝本校長も授業者として参加した5年生の理科「植物の実や種子のでき方」。
「植物の実や種子のでき方」の本時の目標は、「秋に見られるいろいろなタネの観察を通して、タネには運ばれるための仕組みがあることを理解することができる」。
いろいろなタネを用意して、その運ばれ方についてグループで調べる。飛ばしたり、転がしたり、水に浮かべたり、服に付けたりして実証し、写真や動画を撮影して、得られた情報や資料を発表のために「ロイロノート・スクール」を使ってまとめる。
発表では、写真や動画はもちろん、インターネットで調べた情報や形を分かり易く表現するための手描きイラストまで使い、短時間の作業とは思えないほど完成度の高いプレゼンテーションを披露するチームもあった。
授業はできるが「プレゼンテーションは苦手」という先生が多いという話を聞くが、基礎知識と機会さえあればきっと楽しめるはずである。ICTを活用すれば、情報収集も思考も発表もより効率よく学びを深化するとこができる。これまでの「調べ学習~発表」を、「論理的思考~情報活用~プレゼンテーション」に進化させて欲しい。また、上大野小学校の取り組みに注目しては欲しい。
関連記事
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)