- トップ
- 企業・教材・サービス
- 【PR】チエルが教育業界向けに「最新情報セキュリティ対策セミナー」を開催
2018年3月1日
【PR】チエルが教育業界向けに「最新情報セキュリティ対策セミナー」を開催
佐賀県の学校教育ネットワークが受けた不正アクセス被害等により、「情報セキュリティ」の必要性が叫ばれている。2017年10月、文部科学省から公表された「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」をもとに、学校現場では、「情報セキュリティ」の強靭化がより一層進む見通しだ。
このような動きを受けて、チエル株式会社は、株式会社マイナビ、株式会社Doctor Web Pacificとともに、「教育業界向け 最新情報セキュリティ対策セミナー」を開催。セミナー内では、当ガイドラインの概要説明に加え、対策製品として、ロシア発のアンチウイルスソフト『Dr.WEB(ドクターウェブ)』及び無害化ソリューション『SHIELDEX(シールデックス)』を紹介した。
ロシア国防総省・政府機関も利用するウイルス対策ソフト『Dr.WEB』
『Dr.WEB』は、ロシア国防省、ロシア上院・下院議員をはじめとする世界中のグローバルカンパニーが利用しているウイルス対策ソフト。国内の教育市場においても公立大学(約20,000台のPCに導入)や大手予備校(約30,000台のAndroid端末に導入)などの導入実績を持つ。日々大量の亜種が誕生するマルウェアの世界では、これまでの定義ファイルを用いた対策ではとても追いつかない。しかし、『Dr.WEB』は3段階のスキャンエンジンによって、非常に高い精度でマルウェアの検知・駆除が可能だ。
小・中学校および高校向けは、校内すべてのPC、サーバにインストール可能な「無制限ライセンス」で提供。PCやサーバ台数を気にすることなく学校全体をウイルスの脅威から守る。大学向けには学生・職員・教員の総人数に応じて価格が変わるライセンス形態で提供。学内すべてのPC、サーバへの無制限インストールが可能となる。
ファイル・メール無害化ソリューション『SHIELDEX』
『SHIELDEX』は、標的型攻撃やランサムウェア等のインターネットから侵入する”未知の脅ふたーれーション。ファイル無害化を行う『SHIELDEX SaniTrans Net』と、メール無害化を行う 『SHIELDEX SaniTransMail』によって構成される。
本ソリューションは高度なファイル再構成技術(CDR技術)により、無害化を実現。文部科学省のガイドラインで示された「校務システムと学習システムの分離」と総務省のスマートスクール構想における「校務システムと学習システムの安全かつ効果的・効率的な情報連携」実現のためには、無害化ソリューションの導入が欠かせない。
関連URL
「教育業界向け 最新情報セキュリティ対策セミナー」アフターレポート
ウイルス対策ソフト『Dr. WEB』
ファイル・メール無害化ソリューション『SHIELDEX』
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)