2018年4月9日
「世界一大きな授業2018」が先生役のボランティア800人を募集
教育協力NGO ネットワーク(JNNE)は、世界中の子どもたちが教育を受けられることを目指す「世界一大きな授業2018」を、4月14日から6月30日まで実施する。期間中に、途上国の教育問題について学ぶ「世界一大きな授業」を実施する「先生」役(ボランティア)を800人募集している。学校の教師だけでなく、サークルやグループ、企業や個人での参加も可能だという。
現在、世界で小学校に通えない子どもは6100万人、読み書きができない大人は7億5000万人も存在するという。こうした事実の背景には 戦争や貧困などはもちろん、教育の機会が与えられなかった人々が直面する厳しい現実など、さまざまな問題が隠れている。
2015年9月に国連総会は「持続可能な開発目標」(SDGs=Sustainable Development Goals/エス・ディ・ジーズ)を採択し、2030年までにすべての子どもが質の高い就学前教育、初等教育、中等教育を受け、大人の識字率も大幅に改善することを新たな目標として掲げた。
「世界一大きな授業」とは、そんな世界の現状に目を向け、教育の大切さを、同じ時期に考えようという地球規模のイベント。「世界中の子どもに教育を」を合言葉に、2003年にスタートし 2008年には、885万人が参加し、ギネスブックにも登録された。日本でも2017年には、506校・グループの4万3493人が参加した。
2018年も、世界中のNGOや教職員たちのネットワークを通じて、世界100カ国で一斉に開催される。日本では、教育協力NGOネットワークが作成した教材を「先生」役に提供し、世界の教育を知るための授業を実施してもらう。「先生」役は800人、授業を受けた参加者は8万人を目標にしている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)