2018年4月9日
「世界一大きな授業2018」が先生役のボランティア800人を募集
教育協力NGO ネットワーク(JNNE)は、世界中の子どもたちが教育を受けられることを目指す「世界一大きな授業2018」を、4月14日から6月30日まで実施する。期間中に、途上国の教育問題について学ぶ「世界一大きな授業」を実施する「先生」役(ボランティア)を800人募集している。学校の教師だけでなく、サークルやグループ、企業や個人での参加も可能だという。
現在、世界で小学校に通えない子どもは6100万人、読み書きができない大人は7億5000万人も存在するという。こうした事実の背景には 戦争や貧困などはもちろん、教育の機会が与えられなかった人々が直面する厳しい現実など、さまざまな問題が隠れている。
2015年9月に国連総会は「持続可能な開発目標」(SDGs=Sustainable Development Goals/エス・ディ・ジーズ)を採択し、2030年までにすべての子どもが質の高い就学前教育、初等教育、中等教育を受け、大人の識字率も大幅に改善することを新たな目標として掲げた。
「世界一大きな授業」とは、そんな世界の現状に目を向け、教育の大切さを、同じ時期に考えようという地球規模のイベント。「世界中の子どもに教育を」を合言葉に、2003年にスタートし 2008年には、885万人が参加し、ギネスブックにも登録された。日本でも2017年には、506校・グループの4万3493人が参加した。
2018年も、世界中のNGOや教職員たちのネットワークを通じて、世界100カ国で一斉に開催される。日本では、教育協力NGOネットワークが作成した教材を「先生」役に提供し、世界の教育を知るための授業を実施してもらう。「先生」役は800人、授業を受けた参加者は8万人を目標にしている。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)