- トップ
- 企業・教材・サービス
- 建設業界で展開中の「熱中症対策サポーター」を文教・地域活動に展開
2018年6月21日
建設業界で展開中の「熱中症対策サポーター」を文教・地域活動に展開
システム開発のコモドソリューションズは20日、主に建設業界で展開中のIoTサービス「熱中症対策サポーター」について、 問合せの多い“保育・教育・地域活動”での利用へもサービス展開すると発表した。
本サービスは、日本気象協会監修による熱中症計(センサー端末)、熱中症計とBluetooth接続するスマートフォンおよびスマホアプリ、クラウド上のセンターシステム、監視のためのパソコンおよびディスプレイによって構成される。
熱中症危険度の高いエリアにいるスタッフに熱中症計を配布し、活動エリアの温湿度データを収集。活動エリアの環境を熱中症指数で表示することにより、離れた箇所にいる安全管理者が活動エリアを監視することが可能。監視対象であるスタッフが熱中症危険度の高い状況下で活動している場合は、注意喚起するためのメッセージ送信機能の利用や、スタッフに直接電話するなど、熱中症対策を強化できる。
一昨年のリリースから建設業では継続的に利用されているが、猛暑が予想される今夏に備え、本年は学校や地域のクラブ活動の監視のための利用の問合せが増えいる。また、高齢者の家族と離れて暮らす子世代が本システムを利用できないかとの問合せもあるという。
そこで、まずは“保育・教育・地域活動”でも利用できるよう、展開を開始する。現状、建設業向けに5つのエリア監視を最小構成としてサービス提供しているが、文教・地域活動向けに1つのエリア監視が可能になるようにカスタマイズ中で、9800円(税別)程度での提供を予定している。(利用期間:2018年7月~10月末/熱中症計1台含む)
クラブスタッフが熱中症計とスマホを所持し、離れた場所の保護者や顧問の教師がクラブ活動をしているエリアの熱中症危険度をWebにて確認するかたちで利用可能。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)