2018年7月31日
袋井市と凸版印刷、経産省「『未来の教室』実証事業」に参画
静岡県袋井市と凸版印刷は30日、両者が連携して実施する「教科学習 (授業) の効率化と協働学習による応用のサイクル」が、経済産業省の「未来の教室」実証事業に採択されたことを明らかにした。今年9月から3カ年の計画で実証を開始する。
実証事業では、子どもたちが各自の資質を開花させていくことを目標に、独習を可能とするアダプティブサービス (デジタル教科書+アダプティブ・ラーニング) を開発し、これを活用して基礎・基本学習の効率化と、子どもの能力に応じた学びの実現を図っていく。さらに、アクティブ・ラーニングを実践する授業時間を増やし、自ら課題を発見し解決できる創造力豊かな人材の育成を目指す。
具体的には、袋井市立三川小学校の5年生 (2年目以降は5、6年生) の約40人 (2年目以降は約80人) を対象に、1人1台タブレット端末を貸与し、新しいタイプの授業を実践する。
①基礎・基本を効率的に学び、発展的な学習時間を生み出す学習プログラムでは、映像を活用したレクチャーで小単元ごとに児童が独習可能な学習システムを開発し、デジタル教科書やデジタルドリルと組み合わせることで、子ども一人ひとりが効率的に学習を進める。
②アクティブ・ラーニングを実践し、思考を深める学習プログラムでは、デジタル授業支援ツールを活用し、子どもが自身の考えをツール上でまとめることで、授業中の発表やグループワークをデジタル化し、効率化を図る。さらにシンキングツールを使って、自身の思考過程を細分化し振り返ることで、より論理的な発表を行うことができるようにするなど、考える力の向上のサイクルを進めていく。
袋井市と凸版印刷は、同実証事業を皮切りに、地域企業との連携によって本物に触れる教育プログラムの開発を行うとともに、教科学習への橋渡しとなるデータベースの検討を実施し、学力の3要素 (知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体的学習態度) への効果検証を予定している。
また、凸版印刷は、同実証実験で開発する新しいアダプティブサービスの提供を進めるとともに、授業の知識習得型から課題解決型への転換 (教科学習の効率化とアクティブ・ラーニング主体の授業)、さらには非認知能力の醸成を支援する取り組みを推進していく。
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)