2018年10月17日
分身ロボットのオリィ研究所、オフィス移転とエンジニアの交流会
遠隔操作型の分身ロボット「OriHime」などを開発・提供しているオリィ研究所は、事業拡大に伴い、16日から、本社オフィスをこれまでの三鷹市から東京・港区に移転した。
同研究所は、2015年7月に「OriHime」をリリース。当初は、病気などが原因で外に出歩くことができない人への孤独解消ツールだったが、様々なユーザーからの意見を元にそれ以外の利用方法にも対応。
本当にそこにいるような遠隔出社を可能にする「OriHimeBiz」をリリース。現在は約70社が導入し、育児や介護中の社員のリモート出社として利用が拡大している。
2016年7月には、ALSをはじめ身体をほぼ動かすことができない人のコミュニケーション支援を行う意思伝達装置「OriHime eye」を発明。
2017年には、厚生労働省から非課税対象福祉機器の承認をうけ、ベッドで横たわった患者は「視線やスイッチを使った自由な言葉の発話、周囲を見渡す、写真撮影、友達との旅行」などが可能になった。
また、2017年7月には、難病などで外出困難な人が分身ロボットで離れた場所から遠隔出社で働くロボットテレワークプロジェクト「働くTECH LAB」をWITHALSと共に始動。今年7月には、120cmの人型の分身ロボット「OriHime-D」を発表した。
2014年4月から三鷹市にオフィスを構え、少人数精鋭性で研究開発を行ってきたが、他企業との連携や事業の拡大に伴う人員強化のため、オフィスを東京・港区に移転する運びとなった。
また、新オフィス移転を記念し、同研究所創業メンバー兼CTOである椎葉嘉文氏が主宰する「Web×IoT交流会勉強会」を11月2日に新オフィスで実施予定。分身ロボットやコミュニケーションテクノロジーに関心のあるエンジニアの参加を募集している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)