2018年11月19日
滋賀県立大、「ICT実践セミナー」を12月7日に開催
滋賀県立大学工学部の地域ひと・モノ・未来情報研究センターは、「ICT実践セミナー」を、12月7日に大津と彦根の2会場で開催する。
このセミナーでは、同大が今年4月に開講した大学院副専攻「ICT実践学座e-PICT」(イーピクト)の講義や実習などの内容から、社会の現場で役立つICT手法を紹介する。
企業の技術者や行政・技術職を担当する公務員、同大の学生などが対象で、参加無料、事前申し込みも不要(先着順)。
同大が開講した「e-PICT」では、人工知能、IoT(モノのインターネット)、自動運転など毎日のように報道されるこれらの最新技術を、現場で役立つ形で学び、実習する場として、工学系大学院在籍者や工学部出身者をはじめ、他の専門分野の学生や社会人にも広く開かれた教育を行っている。
今回のセミナーでは、「e-PICT」の講義・実習などのカリキュラムを紹介するほか、「現場で使えるICT」と題して、授業や実習の内容から社会現場で実際に役立つICT手法について解説する。
開催概要
開催日時:12月7日(金)15:00~17:20(受付開始14:30)
開催会場:
・大津会場:環びわ湖大学・地域コンソーシアム[大津市末広町1-1日本生命大津ビル4階]
定員:先着60人
・彦根会場:滋賀県立大学C4棟210号室[彦根市八坂町2500]
定員:先着30人
対象:企業技術者、公務員(行政・技術職)、滋賀県立大学生など
参加費:無料
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)