2018年11月27日
東大×ネオファーマジャパン×クロエ、社会連携講座「ITヘルスケア」開設
東京大学、ネオファーマジャパン、クロエは26日、東京大学大学院薬学系研究科に社会連携講座「ITヘルスケア」を今月1日に開設し、3年間にわたる共同研究を開始したことを発表した。
同講座は、ICTを活用した臨床データ収集のイノベーションによる医薬品開発の革新と、薬局参加型の市販後適正使用や医療薬学的指導によるヘルスケアの推進、ビッグデータ時代の患者活動に必要な医薬品開発教育やデータ利活用教育のプログラム開発を目的として行われる。
現在の病院治験体制では難しい希少疾患や難病患者からの臨床データ収集や、社会人がより協力しやすい治験体制の開発を実現するには、在宅や遠隔でのデータ収集の薬事的な受け入れを確実にするレギュラトリーサイエンス研究が必要となる。そのガイドライン化を目指し、産業界でのプログラム構築や業態の変更など、臨床試験環境の変革による研究開発力の向上に貢献していく。合わせて、医薬品の適正使用および患者参加型の医薬品開発の実現に向けた環境作りにも取り組むとしている。
共同研究において、東京大学は、研究デザインの設計から実施・解析を主導するとともに、薬事的側面などガイドライン提案を含めたITヘルスケアの日本における推進を働きかける。
ネオファーマジャパンは、地域自治体や海外新興国との連携基盤を生かし、日本のデジタルヘルスケアシステムの新興国における活用を支援していく。クロエは、医療機関や薬局での研究実施支援、Patient Centricity (患者中心主義) を取り入れた被験者のリクルートメントと、被験者が使用するヘルスケアデバイスなどのIoT支援を行う。
具体的には、各種の癌や代謝性疾患、自己免疫疾患の患者の日常生活におけるQOLや、既存の指標では捉えきれなかった患者自身が願う医療・生活ニーズについて、ICT技術を活用することで適切に把握し、新たなQOL改善手法の創製に資するデータの構築を行う。
さらに、患者主体のQOLの充足を目的としたValue Based Payment (サービスの質、成果、コスト削減をインセンティブにする支払いモデル) の基礎構築につなげていく。また、日本国内の自治体や医療関係者と協力し、新興国で深刻な問題となっている糖尿病の未病予防ノウハウを新興国へ頒布していく。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)