2018年12月26日
講演会「30年後の社会に求められること いますべきこと」2月9日開催
河合塾が展開する企業型保育所「きっともっと保育園」は、講演会・パネルディスカッション「30年後の社会に求められること いますべきこと」を2月9日に東京で開催する。
イベントは、保護者に乳幼児期の教育のヒントを提供することを目的として開催される。
当日は、経済産業省サービス政策課長・教育産業室長の浅野大介氏による講演「30年後の社会を生きる子どもたちのために、いま必要なこと」と、明治大学総合数理学部 准教授の五十嵐悠紀氏による講演「乳幼児期の教育における、スマホとの上手な付き合い方のヒント」を実施する。
また、両氏に河合塾副理事長の河合英樹氏を交え、「就学<後>の教育と就学<前>の教育」と題したパネルディスカッションを予定している。
開催概要
開催日時 : 2月9日 (土) 14:30~16:00 (14:00受付開始)
開催場所 : 千駄ヶ谷区民会館 2階集会所 [東京都渋谷区神宮前1-1-10]
参加条件 : 誰でも参加できる
参加費 : 無料 *事前予約が必要、多数の場合は抽選
申 込 : メールkittomotto@kawai-juku.ac.jpまたは電話03-3403-9125 (土日祝を除く10:00~18:00受付)
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)