- トップ
- 企業・教材・サービス
- 進研ゼミ、新英語教材「12段階習熟度別トレーニング」を4月号から提供
2019年2月13日
進研ゼミ、新英語教材「12段階習熟度別トレーニング」を4月号から提供
ベネッセコーポレーションは12日、小中高生向け通信講座「進研ゼミ」に全学年横断型英語教材「12段階習熟度別トレーニング(Challenge English)」を4月号教材から導入すると発表した。
学校の授業に合わせたこれまでの学年別英語教材に、「英語を使う」ことを重視した「12 段階習熟度別トレーニング」が追加される。いずれの学年も講座受講費内で提供する。
受講者は最初に「習熟度診断」を受けて12段階あるレベルから学年を超えて自分にあった難易度から学習をスタートする。レッスンをクリアすることで次のレベルのレッスンを利用できる仕組みとなっており、ペースメイクや目標設定も個別に管理できる。
「聞く・読む・話す・書く」の4技能をバランスよく学ぶために「聞いたことを話す」「読んだことを書く」というように各技能を組み合わせる「4技能スパイラル学習」によるデジタルレッスン。特に日本人が苦手とする「話す」技能については、全レベルの学習に必ず組み込まれている。
英語検定試験対策もあり、最上位のLEVEL12では、CEFR(セファール)B2レベル(英検準1級/GTEC1,190点)まで得点力を高めていくという。受講には、インターネット環境とタブレット端末またはパソコンかスマートフォンが必要。
発表会では、事前の「習熟度診断」でLEVEL8と診断された谷花音さん(中学2年)と、LEVEL3と診断された川本結月さん(小学6年)が実際にタブレットに向かってキャラクターやネィティブスピーカーと会話の学習をする様子も披露された。
マイクに向かって英語で答えると、音声認識エンジンにより毎回判定が行われ、キャラクターとのやり取りの中で反復練習を行える構成になっている。
また、ベネッセコーポレーションの山元倫明ゼミカンパニー長は、使える英語を学ぶことに対する現状の3つの課題として、「学習時間の不足」「英語を“話す“ことへの苦手意識」「他教科と比較して各人の英語レベル・学習経験の差の大きさ」をあげた。
「12段階習熟度トレーニング」は、使える英語の習得に必要と言われている3000時間を自宅学習で補い、「覚えたら話す」「聞いたら話す」というように話す学習を増やし、習熟度診断で個人のレベルに合わせている。すべての子ども達に使える英語を学んでほしいと語った。
■進研ゼミ「新英語学習篇」CM動画
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)