2019年3月26日
東京藝大とNTT都市開発、「アート×ICT」を体験できる実験空間をオープン
東京藝術大学COI拠点文化外交・アートビジネスグループは、NTT都市開発とともに、「アート×ICT」を体験できる実験スペース「OTEMACHI ART LABORATORIES powered by GEIDAI COI ~ART LIVE!~ 創造する都市(まち)」を、4月4日に東京・大手町にオープンする。
この実験スペースは、東京・大手町プレイス地下2階に、4月~12月末まで期間限定でオープンする「OTEMCHI PLACE Lab」の中の1つの空間で、「ART LIVE!~創造する都」をコンセプトに、期間中3つの「期間限定のアート×ICT体験スペース」を提供する。
その第1弾として、ピーテル・ブリューテルの名画「バベルの塔」の謎に迫る「バベルの謎~アートデータサイエンスの創造~」を開催。螺旋状の空間の中で、「バベルの塔」の3D映像「Study of BABEL」をはじめとした視覚と音の空間体験が楽しめる。
また、オープンを記念し、大手町プレイス2階カンファレンスセンター前ロビーで、「甦るべき明治~維新を支えた下絵の世界~」高岡銅器下絵&クローン文化財展示イベントを開催する。
明治期の絵師たちが製作した下絵や、現代テクノロジーと職人により製作された明治期の再現モデルを展示、時を超えたアートに触れることができる。
なお、期間を通じて3つの体験の提供を予定しており、7月頃に第2弾、10月頃に第3弾を開催する予定。
「バベルの謎」開催概要
開催日時:4月4日(木)~6月28日(金)、11:00~20:00
開催場所:大手町プレイス・ウエストタワー地下2階Otemachi PLACE Lab内[東京都千代田区大手町2-3-1]
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)