2019年7月9日
Psychic VR Lab、中央大とVRを使った小学生向けワークショップを開催
Psychic VR Labは中央大学商学部の斎藤正武ゼミと共同で、9歳~12歳の小学生を対象に、STYLYを使ったVR制作ワークショップを28日に開催する。
STYLYは、アーティストに空間表現の場を提供するVRクリエイティブプラットフォーム。WebブラウザのみでVR空間制作が可能で、MacやWindowsに対応。VR対応型PC以外の普及型パソコンでも稼働する。また、MAYA、Blenderなどの3Dソフトはもちろん、Youtube、SoundCloud、Instagramといったサービスと連携しているので、複雑な操作なしに各種素材を取り込んで空間制作に活用することができる。
ワークショップでは、まずSTYLYに公開されているVR作品を体験してもらったあと、STYLYをハンズオンで学びながらVR作品を制作する。STYLYでは自分の創った世界をすぐにVRゴーグルで体験することができる。また、テキストと講師が教える手順に沿って制作していくので、VR制作に馴染みのない参加者でも、自分のVR作品を作って体験することができるという。
ワークショップは、斎藤ゼミVR研究グループの学生が進行を担当し、技術監修はPsychic VR Lab、テキスト・カリキュラム監修は斎藤正武教授が行う。斎藤ゼミVR研究グループでは、VRを通して子どもたちの創造力と空間認識力を向上させる研究を行っており、同ワークショップがそうした能力を身につけるきっかけになると考えている。
開催概要
開催日時 : 7月28日(日)13:00~17:00(12:30受付開始)
開催場所 : Mixed Reality Salon「TIMEMACHINE」(第24スカイビル3階)
https://goo.gl/maps/QpTN7dMKzGR2
参加条件 : 9歳~12歳
参加人数 : 8名 *応募多数の場合は抽選
参加費 : 無料
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)