- トップ
- 企業・教材・サービス
- otomo、企業・学校向けに外国人の就業就学支援サービスをリリース
2019年9月13日
otomo、企業・学校向けに外国人の就業就学支援サービスをリリース
otomoは12日、企業や学校向けに外国人の就業・就学支援サービスを今月から開始することを明らかにした。
外国人社員が日本で就業する際に必要となる自治体や金融機関などでの各種手続きに同社の登録ガイドが同行してサポートするほか、生活ガイダンスや渡航時のビザ申請、航空券や宿泊先の手配などもオープンサービスとして提供する。また企業だけでなく、外国人留学生を受け入れる学校法人のサービス利用も想定し、利用者が学生の場合はサービス料金が半額となる「学割」も導入する。
具体的には、自治体での住民登録および金融機関での口座開設を基本パッケージ(7万円)とし、オープンサービスとして携帯電話の契約サポート(+1万5000円)や生活ガイダンス(+2万5000円)、観光ツアーを提供する。加えて、渡航時・入国時の手配サービスもオプションとして提供し、ビザ申請代行から航空券・宿泊先の手配も必要に応じてワンストップでサポートする。日本での生活に最低限必要となる手続き以外はすべてオプションサービスとすることで、リーズナブルな価格を設定した。
サービス提供エリアは主に全国15都道府県となるが、その他の地域についても追加料金により対応することができる。
同社は訪日外国人旅行者向けのプライベートツアーサービスでのノウハウを活かし、増加する外国人就業者や留学生の環境整備を図るとともに、受け入れ企業・学校の担当者をはじめ、手続きを行う自治体や金融機関などの業務負荷の軽減に寄与したいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)