- トップ
- 企業・教材・サービス
- Schoo、第三者割当増資を実施しKDDIと業務提携
2019年9月19日
Schoo、第三者割当増資を実施しKDDIと業務提携
オンライン学習コミュニティ「Schoo(スクー)」を運営するSchooは18日、「KDDI Regional Initiatives Fund 1号」に対する第三者割当増資を実施、合わせて、KDDIと業務提携契約を締結したことを明らかにした。
「KDDI Regional Initiatives Fund 1号」は、KDDIとグローバル・ブレインが地方創生を推進する地元企業やベンチャー企業に投資を行うコーポレートベンチャーキャピタル。今回の出資は、同ベンチャーキャピタルでの初めての出資となるという。
提携により、Schooの強みとKDDIが持つ先端テクノロジーのリソース・技術、自治体や地域の教育機関・企業との接点を掛け合わせることで、地方の人口減と経済および情報の格差問題の解決策の提示、ならびに、次世代のスタンダードとなりえる遠隔教育プラットフォームの構築を目指していく。
具体的には、大学や高専などの教育機関と連携し、地域の課題を解決するため、ICTや最新の経営ノウハウを持った地域人材を育成する教育プログラムを提供する。また、KDDIが持つ5Gをはじめとする先端技術と、Schooが持つオンラインコミュニティによるリアルタイムな学習体験やコンテンツ制作技術を掛け合わせることで、次世代の遠隔教育プラットフォームを開発する。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)